競馬では1日に1R〜12Rまで開催されていますが、各レースの違いについて知らない人は多いのではないでしょうか。
実は最終レースの1レース前は「メインレース」と呼ばれ、全レースの中で最も重要なレースです。
逆にメインレース以外のレースは「平場」と呼ばれています。
1ヶ所の競馬場で開催される1日のレース数は原則12レースまでと決められている。
まだイマイチわからないと思うので、後ほど詳しく解説しますね♪
目次
メインレースは11R!

基本的にメインレースは最終レースの1レース前に行われます。
ほとんどの最終レースが12Rなので、11Rがメインレースになることが多いです。
(最終レースが10Rの場合は、9Rがメインレースになる)
混雑の緩和のために最終レースの1つ前にメインレースが設定されているらしい
メインレースでは下記のコースが行われます。
- 重賞レース(G1~G3
→ R11に多い - 〇〇特別という名前がついたレース
→ 9~11Rに多い
有馬記念やジャパンカップなど名高いG1レースも全て、メインレースで行われます。
逆にメインレース以外のレースは「平場」と呼ばれています。
メインレース以外の「平場」と呼ばれるレース

メインレース以外のレースは「平場」と呼ばれ、レース名がついていないレースのことを指します。
1R〜8Rで行われることが多いです。
主に下記の3種類のレースが平場レースと呼ばれています。
- 条件下レース
- 未勝利戦
- 新馬戦(メイクデビュー)
まとめ
ここまで、1R〜12Rの違いについて解説してきました。
1R〜12Rをもう1度おさらいとすると、
- 1R〜8R
→平場(レース名が付いていないレース) - 9R〜11R
→特別戦(レース名がついているレース。重賞も含む) - 11R
→重賞レース(G1〜G3) - 12R
→平場(レース名が付いていないレース)
となります。
まだ競馬に慣れていない方は、とりあえず11Rのメインレースで勝負してみましょう。